2025 05,04 03:10 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2024 09,05 08:00 |
|
日本で一番大きい村は、
奈良県の・・・ 十津川村(とつかわむら) 672.38㎢に2,891人が住んでいる(2023年4月1日現在)。 人口密度は4.3人/㎢。 十津川村の広さは 日本一小さな埼玉県蕨市(5.11㎢)の131倍 東京ディズニーランド(1.96㎢)の1,318倍 ただし可住地面積は27.67㎢、可住地率4.1%。 つまり村内のほとんどが山。この場合の人口密度は104人/㎢。 村内には20を超える温泉場・温泉宿があり、すべて源泉かけ流しとのこと。いつか行ってみたい。 十津川村の公式サイト ***** 日本一大きな町は、 北海道の・・・ 足寄町(あしょろまち) 1,408.04㎢に6,001人が住んでいる(2024年7月末現在)。 面積も人口も上記の十津川村のおよそ2倍。 人口密度は4.3人/㎢で十津川村と同じ。 可住地率は18.4%で、可住地面積(258.80㎢)による人口密度は23.2人/㎢。 足寄町といえば松山千春。今もこの町に住んでいるのだろうか。 足寄町の公式サイト ***** 日本一大きな市は、 岐阜県の・・・ 高山市(たかやまし) 2,177.61㎢に82,742人が住んでいる(2024年9月1日現在)。 人口密度は40人/㎢。 高山市の面積は 日本一小さな埼玉県蕨市(5.11㎢)の426倍 東京ディズニーランド(1.96㎢)の141倍 可住地率12.6% 可住地面積(274.29㎢)による人口密度は302人/㎢ 岐阜県は日本で7番目に大きい県で、その1/5が高山市。なるほど、広いわけだ。 高山市の公式サイト PR |
|
2024 09,04 08:00 |
|
日本一小さな村は、
富山県の・・・ 舟橋村(ふなはしむら) 3.47㎢に3,303人が住んでいる。(2024年9月1日現在) 人口密度は952人/㎢。 可住地率100%、つまり完全な平野。 南北方向に歩いても1時間かからない。 東西方向だと30分くらい。 舟橋村公式サイト サイトには田んぼに囲まれたのどかな風景がアップされている。 ちなみに舟橋村の50%は田畑で、住宅地は15%ほど。 ****** 日本一小さな町は、 大阪府の・・・ 忠岡町(ただおかちょう) 3.97㎢に16,438人が住んでいる。(2024年7月末現在) 人口密度は4,140人/㎢。 上記の舟橋村より500㎡ほど大きく、13,200人ほど多い。 こちらも可住地率100%。 泉大津市、和泉市、岸和田市と隣接し、西は大阪湾に面している。 忠岡町公式サイト ***** 日本一小さな市は、 埼玉県の・・・ 蕨市(わらびし) 5.11㎢に76,422人が住んでいる(2024年9月1日現在)。 人口密度は14,955人/㎢。 可住地率100%。 舟橋村の1.47倍の面積におよそ23倍の人が住んでいる。 さすが「市」だけのことはある。 蕨市公式サイト |
|
2024 08,30 12:35 |
|
2024 08,30 08:00 |
|
日本に住んでいる外国人の人数はおよそ240万人。これは全人口の1.9%にあたる。
1.東京都 483,372人 2.愛知県 231,369 3.大阪府 208,681 4.神奈川県 195,535 5.埼玉県 161,439 ・ ・ ・ 45.鳥取県 4,310 46.高知県 4,220 47.秋田県 3,651 ーーーーーーーーーーーー 合計 2,402,460 ============ 都道府県別の外国人率 1.東京都 3.4% 2.愛知県 3.1 3.群馬県 2.8 4.三重県 2.5 4.岐阜県 2.5 ・ ・ ・ 47.青森県 0.4 47.秋田県 0.4 |
|
2024 08,29 08:00 |
|
日本全体の人口密度は338人/㎢。
そんなスカスカ? なわけないだろう?? ただしこれはどんな山奥や湖沼にも人が住んでいると仮定した場合の数字。実際はそんな場所に住めるわけがない。 総務省の統計では人が住めそうな場所(林野や湖沼を除いた場所)の面積を「可住地面積」と呼んでいる。 この「可住地面積」で人口密度を計算してみたところ、人口密度は1,026人/㎢となった。 そしていつものように都道府県別ランキング。 TOP5は 1.東京都 9,873人/㎢ 2.大阪府 6,625 3.神奈川県 6,267 4.埼玉県 2,822 5.愛知県 2,518 上位3都府県の混み具合がすごい。 逆にゆったり住めそうな都道府県のベスト5は 1.北海道 230人/㎢ 2.秋田県 297 3.岩手県 323 4.山形県 372 5.青森県 381 北海道と東北。 北海道は人口500万人台だがとにかく広い。 他の県も広さの割に人口が少ないのがこの結果の理由のようだ。 |
|
忍者ブログ [PR] |